便秘でお困りの方へ
便秘をくり返すと、日常生活に支障をきたすだけでなく、痔や虚血性大腸炎などの病気が発症するリスクが高まります。
また、大腸がんや甲状腺機能低下症などの病気の一症状として便秘が起こることもあります。
問診時に詳しく症状をお聞きし、病状に応じて適切な検査を受けていただくことで原因を究明し、適切な治療を行います。
患者様の体質や生活習慣に応じて、最適な食事療法や生活習慣改善のためのアドバイスをさせていただきます。
便秘は患者様ごとの病状に応じて適切な治療を受けていただくことで、症状が改善し生活の質が向上します。
市販薬ではなかなか症状が改善しない便秘でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。
便秘の症状
- 自発的に便が出るのが週3日未満である。
- 強くいきまないと排便できない。
- 排便に時間がかかり、排便困難な感じがある。
- 排便後も残便感があり、スッキリしない。
- 排便量が少ない。
- ウサギの糞のようなコロコロした便(兎糞)や、硬い便(硬便)が出る。
- 下剤や浣腸を使わないと便が出ない。
- 肛門や腸がつまっている感じがする。
- お腹が張ってつらい。
などの症状があります。
便秘の原因
便秘は腸の動きが悪くなって(腸の機能が低下して)起こる「機能性便秘」と、大腸がんなどの腫瘍や腸の癒着などで腸の形が変わってしまうことによって起こる「器質性便秘」に大きく分けられます。
便秘を起こす原因は色々ありますが、多くは様々な原因が組み合わさって発症します。
具体的な原因として、食事量が少ない、食物繊維不足、水分量が少ない、運動不足、お薬の影響、環境変化によるストレス、加齢、甲状腺機能低下などホルモンバランスの乱れ、大腸や全身の疾患、排便習慣などがあります。自宅でないと排便できない、便意を我慢していたら便意が収まり出なくなったなど、些細なことがきっかけで便秘がひどくなることもしばしば見られます。
便秘の種類
機能性便秘
腸の動き(ぜん動運動)が悪くなって起こる便秘を機能性便秘と呼びます。
食事量が少ない、水分量が少ない、食物繊維不足、運動不足、排便習慣などの生活習慣が乱れることなどによって起こります。
また、腸などの消化管の働きには自律神経が大きく関与しているため、ストレスによって自律神経の働きが乱れると、便秘の発症や悪化に繋がる恐れもあります。
甲状腺機能低下症、パーキンソン病、糖尿病など消化管以外の病気やお薬の影響で発症することもありますので、注意が必要です。
器質性便秘
大腸やその周りに病気があり、大腸の形が変わってしまうことで便の通過に支障を来すことで起こる便秘を器質性便秘と呼びます。
大腸の炎症や腫瘍、癒着などによって大腸が狭くなったり(狭窄)、閉じてしまう(閉塞)こと
が原因で便秘が起こっている場合は、原因となっている病気の治療を最優先に行うことが重要です。
特に、大腸がんなどの病気が原因となっている場合は、速やかに治療を受けることが望まれます。
大腸がんで腸閉塞が起きた場合は、腸に穴が開く(穿孔する)危険性がきわめて高くなります。
便秘が急に起こっている場合や、血便や腹痛を併発している場合は、なるべく早めにご相談ください。
便秘の検査
便秘の原因を探り、適切な検査を受けていただくために、詳しく問診させていただきます。
問診の際に、便の状態、排便習慣、生活習慣、血便・腹痛などのその他の症状、内服中のお薬、既往歴など詳細にお聞きします。
聴診、触診などのお腹の診察を受けていただいてから、必要に応じて血液検査、腹部レントゲン検査、腹部エコー検査、大腸カメラ検査など適切な検査を実施します。
特に、甲状腺機能低下症や糖尿病などが原因として考えられる場合は、血液検査を受けていただきます。
器質性便秘の原因となる病気を明確にして治療するためには、大腸カメラ検査が必要となります。
大腸カメラ検査では、大腸全域の粘膜をくまなく観察し、腫瘍の有無や狭窄の有無、外から圧迫されたり癒着して引きつれていないかなどチェックすることができます。
また腫瘍や炎症を認めた場合は、組織を採取して病理検査に提出することでさらに確実な診断結果につながります。
当院では、内視鏡専門医が高度な内視鏡システムを使用し正確に診断します。
苦痛を抑えた検査にも対応しておりますので、便秘でお困りの方は我慢せずぜひ一度ご相談ください。
便秘の治療
食事療法
便はコロコロとウサギの糞のように硬くなったり、ビシャビシャと水のように形がなくなったりします。
便の中の水分の量によって、便の硬さや形が変わります。
便の中の水分が70%以下になるとコロコロと硬い便、水分が80%以上なら泥状の便、
水分が90%以上ならビシャビシャの水様の便になります。
普段、飲む水分の量が足りないと便秘がひどくなることがあります。
便秘予防のため充分な水分補給を心がけましょう。
食物繊維が不足すると便のかさが減ってしまい、便秘の原因となります。
1日3度、食物繊維が豊富に含まれた栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
また、食事量を減らすダイエットではどうしても、繊維質や脂肪分、水分が不足してしまいがちで、便秘しやすくなります。
ダイエットをしながら便秘を予防するためには、どんなお食事が良いかなどアドバイスさせていただきます。
運動療法
歩くことで全身の血行が良くなり、腸の動きも活発になります。
1回30分程度の有酸素運動を、週に3回以上行うことをおすすめします。
エレベーターを使わず階段を昇り降りする、通勤時に早足で歩くことを心がけるなど、日常生活の中でも腸の動きを活発にする運動はできます。
腹筋が弱くなると、便を押し出す力が弱くなってしまい、便秘しやすくなります。
デスクワーク中心で運動不足になりがちの方は、ストレッチや腹筋運動などを定期的に行うことをおすすめします。
軽い運動でリラックスすると、自律神経のはたらきが良くなり、腸の動きも活発になります。
ぜひ、日常生活の中で簡単にできる運動を始めましょう。
生活習慣改善
ストレスなどで自律神経のバランスが乱れると、腸の動きが悪くなったり、便の中の水分が吸収され過ぎてしまい、便秘につながることがあります。
規則正しい生活リズムは腸の働きを整えます。
3度の食事をしっかり摂る、暴飲暴食をしない、良く眠るなど、規則正しい生活習慣が便秘の予防や改善のためには大切です。
できれば朝食は抜かずに、便意を催したら我慢せず、必ずトイレに行くようにしてください。
充分な休息や睡眠をとる、身体を温かくすることも自立神経のバランスを整えるために効果的です。
お風呂に入ると身体全体が温まり血行が良くなり、リフレッシュ効果もあります。
ストレス発散や解消のためにも、入浴をおすすめします。
薬物療法
問診や血液検査、大腸カメラ検査などで便秘の原因を詳しく調べます。
便秘の原因となっている病気や、患者様の体質や生活習慣を把握し、適切なお薬を処方します。
また、お食事な運動などの生活習慣に関してもアドバイスさせていただきます。
最近では便秘の治療に使用できるお薬の種類も増えているため、市販のお薬で充分な効果がなかった患者様でも、便秘のお悩みを解消することがでます。
患者様の症状や体質にあわせて漢方薬をお出しすることもあります。
毎回、診察を受けていただく際に詳しくお話をうかがい、症状に合わせてお薬を調整します。
生活習慣改善と、お薬の両面からサポートさせていただきます。
便秘でお困りの方は、我慢せずお気軽に当院までご相談ください。