逆流性食道炎とは
食道の粘膜は胃酸に対するバリア機能を持っていないため、胃酸など胃の内容物が逆流すると、食道粘膜に炎症が起こります。
本来、食道と胃のつなぎ目は、横隔膜によってしめつけられていて、胃の内容物が逆流しにくくなっています。
また食道の壁にあるうすい筋肉が、上から下に向かってちぢみ、食べ物や飲み物を胃に送りこんでいきます。
この動きを蠕動運動といいます。
本来、食道と胃のつなぎ目は、横隔膜によってしめつけられていて、胃の内容物が逆流しにくくなっています。
また食道の壁にあるうすい筋肉が、上から下に向かってちぢみ、食べ物や飲み物を胃に送りこんでいきます。
この動きを蠕動運動といいます。
逆流性食道炎は、本来であれば逆流が起こらないように食道と胃のつなぎ目を締めつけている横隔膜の働きが悪くなり締りが悪くなることや、食べものや飲みものを胃の方へ運びこむ蠕動運動が低下することによって、発症すると考えられています。
食べ過ぎ、脂っぽい食事、アルコールの飲みすぎ、加齢、肥満、便秘腹部の締め付けなどが、症状を悪化させます。
一度症状が改善しても再発率が高いという特徴があります。
患者様の数は年々増加しており、食道の炎症が慢性化するとがんを発症するリスクが高くなるため、専門医による適切な検査と治療を受けることをお勧めします。
逆流性食道炎の症状
胸やけ、胸の痛み、みぞおちの痛み、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、ゲップが増える、飲み込みにくさ、声がかすれる、(肺や心臓に問題がないのに)長引く咳といった症状が一般的ですが、めまいなどの症状が起こることもあります。
逆流性食道炎の原因
下部食道括約筋がゆるむこと
下部食道括約筋とは胃と食道のつなぎ目部分の筋肉で、胃の内容物が食道に逆流することを防ぐ働きをしています。
加齢によって筋力が低下してゆるむことで、逆流性食道炎の発症リスクが増加すると考えられます。
加齢によって筋力が低下してゆるむことで、逆流性食道炎の発症リスクが増加すると考えられます。
食道裂孔
胸とおなかの境界に横隔膜があります。横隔膜には食道が通るせまい隙間があり、食道裂孔と呼びます。この食道裂孔を経由して胃に食べ物が運ばれます。
食道裂孔が加齢などでゆるんでしまい、胃の上側の一部が胸のスペースに飛び出してしまう状態を食道裂孔ヘルニアとよびます。
食道裂孔ヘルニアによって、食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋のしめつけが弱くなると、胃酸や胃の内容物が容易に逆流し、逆流性食道炎がおきやすくなります。
食道裂孔が加齢などでゆるんでしまい、胃の上側の一部が胸のスペースに飛び出してしまう状態を食道裂孔ヘルニアとよびます。
食道裂孔ヘルニアによって、食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋のしめつけが弱くなると、胃酸や胃の内容物が容易に逆流し、逆流性食道炎がおきやすくなります。
腹圧
腹部を圧迫するような衣類、ベルト、肥満、妊娠、力仕事、前屈姿勢、猫背などが原因で腹圧が上昇することで、胃酸が逆流するリスクが高まります。
消化・排出の低下
- 胃の蠕動運動が低下することで、胃の中に食物が留まる時間が長くなります。
- 幽門(胃の出口)に大きなポリープや胃癌などの腫瘍ができてふさがってしまうことで、胃の中の食物が十二指腸に流れなくなってしまいます。
- 潰瘍が治った後に、胃の粘膜がケロイド状にひきつれることを、潰瘍瘢痕と呼びます。幽門の近くで潰瘍が多発して、潰瘍が治ると瘢痕となり、ひきつれて幽門がせまくなってしまうことがあります。
上に書いたような状態になると、胃の内容物が十二指腸に移動しにくくなり、胃の中の圧力が上昇し、胃酸が逆流するリスクが高くなります。また、膠原病などの病気で蠕動運動に支障をきたすことがあり、胃酸が逆流するリスクが上昇することもあります。
逆流性食道炎の検査
胃カメラ検査で食道粘膜の色調変化を詳しく観察し、炎症をしっかりと確認することで的確に診断します。
胃カメラ検査の結果で最適な治療方針を決定します。
バリウム検査では炎症の度合いを確認することがなかなか難しく、組織採取ができないため病理検査に回すこともできないため、適切な診断には不向きな検査となります。
そのため胃カメラ検査が重要な役割を果たします。逆流性食道炎を発症すると多くは食道粘膜にびらんが生じます。
びらんが生じない、非びらん性胃食道逆流症(NERD)というタイプもあります。
胃カメラ検査の結果で最適な治療方針を決定します。
バリウム検査では炎症の度合いを確認することがなかなか難しく、組織採取ができないため病理検査に回すこともできないため、適切な診断には不向きな検査となります。
そのため胃カメラ検査が重要な役割を果たします。逆流性食道炎を発症すると多くは食道粘膜にびらんが生じます。
びらんが生じない、非びらん性胃食道逆流症(NERD)というタイプもあります。
逆流性食道炎の治療
胃酸分泌抑制剤が第一選択となります。
大多数の患者様では、胃酸分泌抑制剤の内服で症状は改善します。
お薬の内服をやめてしまうと、再発率が高くなる傾向があります。
寝る直前に食事をとる、飲酒する、タバコを吸う、肥満など生活習慣の乱れが発症原因となった場合は、生活習慣を正すことが重要になります。
薬物療法
胃酸分泌抑制剤の内服が第一選択になります。蠕動運動に支障をきたしている際には、消化管の運動をよくするお薬を使用することもあります。症状が落ち着いてきても、炎症が完全に落ち着くまで内服を中断しないことが大切です。
胃の病気によって引き起こされている場合では、原因疾患の治療が重要となります。また、内服中のお薬の副作用で下部食道括約筋が弛緩している場合には、処方内容を見直す必要があります。
胃の病気によって引き起こされている場合では、原因疾患の治療が重要となります。また、内服中のお薬の副作用で下部食道括約筋が弛緩している場合には、処方内容を見直す必要があります。
生活習慣改善
食生活
胃酸過多によって炎症の悪化を招く恐れがありますので、食事内容には注意が必要です。
脂肪分が少ない食品を意識し、甘いものや香辛料をたくさん摂取したり、飲酒や喫煙することは控えていただくことをおすすめします。
肥満気味の方は、摂取カロリーを減らして、体重を減らすことで腹圧が下がります
また、便秘による悪影響もあります。水分補給や食物繊維の摂取を意識して、便秘にならないよう注意しましょう。
脂肪分が少ない食品を意識し、甘いものや香辛料をたくさん摂取したり、飲酒や喫煙することは控えていただくことをおすすめします。
肥満気味の方は、摂取カロリーを減らして、体重を減らすことで腹圧が下がります
また、便秘による悪影響もあります。水分補給や食物繊維の摂取を意識して、便秘にならないよう注意しましょう。
腹圧
猫背を直して正しい姿勢を心がけましょう。
コルセット、ベルト、ガードルなどの腹部を圧迫する衣類は、できるだけ身につけない方が良いと思われます。
コルセット、ベルト、ガードルなどの腹部を圧迫する衣類は、できるだけ身につけない方が良いと思われます。
また、腹圧がかかりやすい運動も、できるだけ避けていただくことをおすすめします。
睡眠
食後まもなく寝てしまうと胃の中のものが、食道に逆流しやすくなります。
食べたり飲んだりしたら、30分から2時間程度たってから横になることをおすすめします。
就寝中に逆流が原因で咳が出る場合は、上半身を高くする姿勢で寝ると、咳が抑えられます。
また、肥満解消や胃腸の運動をよくするために、適度な運動を習慣化することをおすすめします。
食べたり飲んだりしたら、30分から2時間程度たってから横になることをおすすめします。
就寝中に逆流が原因で咳が出る場合は、上半身を高くする姿勢で寝ると、咳が抑えられます。
また、肥満解消や胃腸の運動をよくするために、適度な運動を習慣化することをおすすめします。